徳川埋蔵金Tokugawa Treasure

ペリーが黒船で来航し、開国必至の情勢であった江戸時代の末期。時の大老井伊直弼が、崩壊の危機にあった徳川幕府再興のため、莫大な額の黄金を赤城山中に埋蔵したとされる。

幕末期、海外との通商が盛んになるにつれて、金銀の交換レートが海外と比べて低かったせいもあり、(国内レートでは金1:銀5に対し、欧米諸国では1:15であった)国内の金が大量に海外に流出していった。

井伊直弼はこの事態を危惧し、幕府の御用金の埋蔵を計画したという。 桜田門外の変で井伊直弼が凶刃に倒れた後、御用金の埋蔵計画は幕府最後の勘定奉行である小栗上野介や、軍学者の林靏梁らにより実行されたとされている。その額およそ360万両、時価にして数十兆円に値する。官軍による江戸開城の際、場内の御金蔵がカラだったのは史実として残っている。

慶応3年。現在の群馬県赤城村周辺に突如、数十人の武士団と百人あまりの人夫がやってくる。松明を手にした武士団と重い荷物を運ぶ人夫たちが赤城に入っていく様子は当時多くの者に目撃され、さらに村人が炊き出しや道案内の手伝いもしており、実際に彼らが、赤城山周辺で動いていたことは紛れもない事実である。これらのことが、埋蔵金伝説が真実であると確信させる裏付けにもなっている。

 

In 1853, at the end of the Edo Period, the United States Commodore Matthew Perry came to Japan in his famous kurfune (black ships) and demanded that Japan open its country after years of self-imposed isolation.

Ii Naosuke, a high-ranking official (Tairo) of the bakufu government at the time, is believed to have buried an enormous amount of government gold currency in the mountain of Akagiyama in present-day Gunma Prefecture in order to prevent the immense amount of money from flowing out of the country.

Such claims are based on the fact that the treasure house at Edo Castle was found empty when the new government ordered the castle opened.